• 成田整形外科のリハビリ

    当院では手術後の患者さん、膝や肩、腰の痛みを伴う慢性疾患の患者さん、交通事故の患者さんに積極的にリハビリ治療を行います。
    こちらに掲載のない疾患に対しても積極的にリハビリを行っていきます。

  • broken image

    <腰痛について>

    腰痛は年齢・性別を問わず誰にでも起こり得る症状ですが、その原因は様々で、治療には患者様一人一人の原因を特定していくことが大切です。

     

    <腰痛の代表的疾患・症状>

    ・腰椎椎間板ヘルニア

    腰椎(腰の背骨)の一つ一つの間には椎間板というクッションが存在します。中腰での作業や加齢による変性などが原因で椎間板に亀裂が入り、中にある髄核という組織が飛び出すことで神経を圧迫し、腰痛や、脚の痺れなどの神経症状を呈します。

     

    ・脊柱管狭窄症

    背骨の中を通る脊髄、末梢神経の通り道を脊柱管といいます。加齢に伴って起こる椎間板の変性、背骨の変形、背骨を支える靭帯の肥厚などが原因で脊柱管が狭くなり、神経を圧迫することで起こります。症状としては主に脚の痺れや感覚障害、間欠性跛行(持続的な歩行が困難になるが、小休憩や前屈姿勢にて症状が緩和し再び歩行可能になる)という歩行障害を呈します。

     

    ・腰椎分離症

    分離症は、腰椎(腰の背骨)の後方にある椎弓という部位に過度に負担が掛かる事によって発症する疲労骨折です。主に10代の青年期に多く見られる疾患で、原因動作としてスポーツなどで腰を反らして捻る動作の反復にて受傷します。身近なスポーツではサッカーのシュートやヘディング、バレーボールのアタック、野球のピッチングやバッティング動作などが挙げられます。

     

    <腰痛のリハビリテーション>

    腰痛は上記のような病名でも個人によってその症状や原因は異なります。

    症状の原因特定、改善の為に

    ①背骨の柔軟性 ②股関節の柔軟性 ③体幹(腹筋や背筋)の筋力 ④姿勢のチェック

    などの身体機能検査や

    ①日常生活動作 ②仕事中の姿勢や動作 ③スポーツ動作などを細かく問診、チェックし

    原因動作の特定や腰痛を繰り返さない為の予防としての治療を行っていきます。

    broken image

    AKA療法について(関節運動学的アプローチ)

    当院では院長がAKA療法を積極的に導入しておりますが、詳細はクリニックにてお気軽にご相談ください。

  • broken image

    【変形性膝関節症について】

     関節軟骨の老化や加齢により、膝関節が変形していく疾患です。慢性的な膝関節痛の代表的な疾患になります。

     

    【症状】

    主な症状は膝の痛みと水がたまることです。立ち上がり、歩きはじめなど動作の開始時のみに痛みから始まります。徐々に正座や階段の昇降が困難となり、安静時にも痛みがとれず、日常生活に不便を感じるようになります。徐々に変形が目立っていきます。О脚やX脚と言われる変形をきたします。膝がピンと伸びず歩行が困難になります。動くのが大変になるとさらに筋力が低下し、症状を悪化させることにもなります。

     

    broken image

    【原因】

    原因は関節軟骨の老化によることが多く。また骨折、靱帯や半月板損傷などの外傷、化膿性関節炎などの感染の後遺症として発症することがあります。

    加齢によるものでは、筋力が低下したり、関節軟骨が年齢とともに弾力性を失い、使い過ぎによりすり減り、関節が変形します。

     

    【治療・リハビリテーション】

    症状が軽い場合は痛み止めの内服薬や外用薬を処方、膝関節内にヒアルロン酸の注射などをしますが、最も治療効果の高い治療はリハビリテーションとなります。

    リハビリテーションのメニューとしては

    • 関節のストレッチ
    • 膝関節の筋力強化訓練
    • 膝関節の関節可動域の改善
    • 日常生活動作練習
    • 歩容指導

    などを指導、サポートしていき、痛みの緩和を図っていきます。

    一人ひとりの体の状態を理学療法士が関わり把握し、その人に適切な運動療法を提案していきます。

     

    このような治療でも治らない場合は手術治療も検討します。これには関節鏡(内視鏡)手術、高位脛骨骨切り術(骨を切って変形を矯正する)、人工膝関節置換術などがあります。

    手術後のリハビリテーションも当院でサポートしていきます。

     

  • broken image

    【肩関節周囲炎とは】 

    肩関節周囲炎とは肩関節に痛みと運動障害をもたらす疾患の総称です。肩関節の筋肉・関節包(関節の袋)などの組織の炎症するほかに、腱板断裂・石灰沈着性腱板炎・上腕二頭筋長頭腱炎・凍結肩なども含まれます。

    50歳代を中心に多く発症することから「五十肩」とも言われています。主に加齢による器質的変化や外傷による関節にストレスが掛かり炎症を起こすことが原因となります。

     

    【症状】

    肩関節に痛みと可動域の制限が生じます。特に着替えや髪と整える時に感じることが多いです。

    肩関節は上腕骨、肩甲骨、鎖骨の3つ骨で構成され、関節の中で最も多様な動きをする関節です。運動に関与する組織も多く、「肩関節周囲炎」と言っても症状は様々で個人差が大きくあります。

    自然に良くなることもありますが、放置すると徐々に痛みが強くなる場合もあります。悪化すると関節の動きを良くする袋(肩峰下滑液包・関節包)が癒着して、関節が動かなくなります。痛みを我慢して無理に動かすと炎症を強めて、痛みが増し、運動障害や可動域の制限が残る可能性があります。

    肩関節周囲炎の病期は炎症期・拘縮期・回復期に分類され症状が異なります。間違った対応で症状を悪化させないためには、病期に合わせた処置やリハビリが必要です。

     

    ・炎症期

    炎症を起こした筋肉や関節包の痛みが主にみられ、安静時痛や動作時痛、夜間痛を伴うことがあります。夜間痛の原因として、同一姿勢や寝返り、患側を下にしたときなど、肩関節の関節内圧が上昇し出現します。

    痛みの強い場合は注射や消炎鎮痛剤の内服、外用剤を使用します。リハビリにて夜間ポジショニングの指導を行い痛みの抑制を促します

    「五十肩は動かさなければ良くならない。」と思う方が多くいますが、無理に動かすと腱板断裂など重大な症状を引き起こす危険があります。

    また肩に負担の掛かる仕事や家事動作は最小限とし、周囲の方に協力してもらいましょう。

    broken image

    ・拘縮期

    強い痛みが徐々に落ち着いてきます。急性期に安静にすると筋肉や関節包が治癒過程で硬くなるため、この時期にリハビリで痛みのない範囲で必要な動きを獲得し、関節内の癒着を抑制します。

    肩関節の土台になる肩甲骨や鎖骨を動かすことも重要になります。

    また肩関節周囲炎の1つの原因として姿勢の悪さ(猫背・円背)が考えられます。姿勢が悪いと肩甲骨が前に傾き、腕がぶら下がっている状態が強くなり、関節の不安定性が高まり筋肉などの組織にストレスが掛かります。姿勢を良くするために脊柱(背骨)から修正するリハビリが必要です。

     

    ・回復期

    運動時の痛みや可動域の制限が徐々に改善する為、積極的に関節可動域訓練・ストレッチ・運動療法を行っていきます。

    また個人に合った日常生活に支障がないように、肩に負担が掛からない動作訓練をしていきます。

     

    拘縮期・回復期になっても痛みや夜間痛が長く続く場合、可動域制限が強まり、予後が悪くなるケースが多いです。早めに受診し適切な治療を受けることをお勧めします。

     

    broken image