• スポーツによるケガに対するリハビリ

    当院では、競技復帰に向けて医師によるメディカルチェック(診察・画像診断)と

    多数の理学療法士によるリハビリテーションで選手を専門家がサポート致します。

  • broken image

    【投球障害(肩・肘)のリハビリ】

    野球肩・肘を抱えた小学生から社会人までの選手に対し、人体構造(筋・関節)運動を理解した理学療法士が競技復帰に向けてサポートします。

     

    投球動作の反復により肩・肘は多くのストレスを受け、筋や関節、靭帯の炎症や損傷を招いてしまいます。多くの場合、肩甲骨や股関節、体幹の機能低下により結果的に手投げとなり、組織の弱い肩・肘を痛める原因となっています。

     

    投球障害

    肩:肩腱板炎・リトルリーガーズショルダー・SLAP損傷など

    肘:離断性骨軟骨炎・内側側副靭帯損傷など

     

    投球動作は下肢から体幹、肩甲骨・肩・肘・指先を連動させた全身運動なので、肩・肘関節以外のチェックが重要です。

    選手自身が自分のフォームを理解していない事、試合での連投や子供の発達段階を超えた過度の練習、過去の怪我による隠れた体の機能低下、日常生活での不良姿勢なども大きな要因となります。

     

    【リハビリの流れ】

    痛みを抱える部位と痛みが起こる動作の確認 

    肩・肘関節周囲の関節可動域、筋力のチェック・治療

    肩甲骨や体幹(脊柱)、股関節の可動域や筋力などをチェック・治療

    下肢や体幹の安定性やバランス機能、運動の誤学習などチェック・治療

    投球フォームチェック・修正

    ・リハビリ室のオープンスペースでダイナミックな動作が可能

    ・動画を撮影・分析し、解説しながら自身のフォームを修正

    ストレッチや筋力トレーニング、動作修正内容指導(Home-ex)

     

    投手・捕手・内野手・外野手のポジション特性に合わせて指導可。

    各チーム単位や監督・コーチへの指導サポートも行っています。(要相談)

    怪我の完治・再発予防・パフォーマンスアップに向けた体作りをアドバイス!

    競技復帰の際に怪我前より機能向上し、怪我無く〝スポーツを楽しむ!〟を第一にサポートします。

    broken image
    broken image
  • broken image

    オスグッド病

     

    【オスグッド病について】

    小中学生に多い膝のオーバーユース(使い過ぎ)が原因で起こる、成長期スポーツ障害の代表的な疾患です。

     

    【オスグッド病の症状】

    膝のお皿の下の部分の痛みと圧痛(押すと痛い)、腫れ(炎症)が主な症状です。痛みを感じる動作としては、スポーツ動作全般で発生しますが、特にジャンプ動作での膝の屈伸時や、ダッシュやキック動作で起こりやすいです。適切な治療を行わずに症状が悪化した場合には、スポーツ動作時だけではなく、歩いたり、階段の上り下り、立ち座りなどの日常生活の動作でも痛みを感じることがあります。

     

    【オスグッド病の原因】

    小学校高学年から中学にかけての成長期は、身長が急激に増えて骨が長軸方向(縦に長くなる)に成長します。骨の急激な成長に筋肉や腱などの組織の柔軟性が追い付かなくなり、結果的に硬い身体になってしまいやすい時期でもあります。硬くなってしまった身体のままでスポーツを行い膝に負担が集中してしまうことがオスグッド病の発症原因となります。

     

    【オスグッド病のリハビリテーション】

    オスグッド病は下肢の筋肉の柔軟性低下や筋力の不均衡が関係していると言われています。そこで、リハビリテーションは、

    (1)適切な休養、(2)柔軟性改善のストレッチ、(3)筋力トレーニング、(4)動作改善の順で進行していきます。

     

     

    当院では、患部の治療だけでなく、それぞれのスポーツ競技でのパフォーマンスアップに繋がる形でのリハビリの提供を行っています。

    broken image
    broken image
  • broken image

    スポーツ障害で最も多いとされているのが足関節捻挫です。バスケットバール、バレーボールのジャンプの着地や、サッカー、陸上で走っているときなどに足首を捻ることで受傷します。

     

    【症状】

    症状は損傷した部位の痛み、関節内外の腫れ、関節の不安定性です。足を内側に捻じって、足関節外側の前距腓靱帯、踵腓靱帯を損傷することが多く、外くるぶし周囲に症状がみられます。受傷後に「体重がかけられない」「腫れが強い」「皮下出血がある」などの場合は注意が必要です。

    broken image

    足関節の解剖

    捻挫の程度は三段階に分けられています。                  

    Ⅰ度:前距腓靭帯の部分損傷                     

    Ⅱ度:前距腓靭帯の完全損傷

    Ⅲ度:前距腓靭帯、踵腓靭帯の完全損傷

     重症度によってはサポーター固定、ギプス固定、松葉杖の使用を行います。

    骨折に伴うケースもあるのでレントゲンを撮り骨折の有無を確認することも大切になります。

    【初期治療】

    捻挫の対処法には、第一に患部の炎症を防ぐための応急処置としてRICE処置があります。

    RISEとは「Rest(安静)」「Icing(冷却)」「Compression(圧迫)」「Elevation(挙上:心臓の位置より高く持ち上げる)」

     足を着いて歩かず、腫れが出ないようにアイシング、圧迫固定を行い、心臓より高い位置に足を挙げて安静にするなど適切な処置が大切になります。

     

    【リハビリ】

    重症度によって治療方法は異なりますが、医師と相談して病態を理解しリハビリをすることが大切です。

    損傷した靱帯を修復させるために固定しますが、固定により関節可動域、筋力、バランス感覚が低下します。これらが改善しないまま競技を再開すると捻挫を繰り返す可能性があります。               

    関節可動域訓練:損傷や固定により硬くなった足関節の動きを再獲得する。

    筋力トレーニング:損傷により衰えた筋力を改善させる。

    内側に捻った場合、腓骨筋を中心に行う。

    バランス感覚の改善:捻挫により足関節のバランス機能が低下するため、

    感覚を高めるトレーニングをします。

    競技に関連した動作訓練:ジャンプ、サイドステップ、ランニングなど修正し復帰を目指す。

    broken image